資料を
ダウンロードする

お問い合わせ

Case Study

明治~昭和初期の貴重な書籍資料を、高い品質で電子化した。

某図書館様 所蔵する書籍および資料の電子化

DX推進

文書電子化

所蔵品デジタル撮影

スキャニング

画像補正

スキャニングの様子

Summary

  • 約300冊、17,000点超の貴重な資料を、撮影とスキャニングで電子化
  • 大判の地図や絵図にも、専用のスキャナーで対応
  • 古い資料を、ゆがみを補正し微妙な色合いを再現して、より見やすい資料として復元

明治~昭和初期の書籍資料の電子化を、文書情報管理士のいる企業にゆだねたい

入札参加から受注に至った案件です。入札要件は、明治、大正、昭和の書籍約300点、17,000カットのデータ化を、非接触で電子化するという内容で、入札業者の条件として、文書情報管理士1級以上の在籍が求められていました。弊社には、文書情報管理士(上級・1級)が在籍しています。
某図書館様では、専用サイトを設けて、図書館や資料館、博物館などが所蔵する書籍や資料を順次電子化して広く公開しており、今回電子化する資料も、コンテンツのひとつとして公開することになっていました。これは、県民の身近な資料(地図や図、写真、地域に残る行政や暮らし、文化に関するさまざまな資料)を集めたコンテンツで、今回の対象物も、明治~昭和初期に地域で制作されたものが中心でした。

社内スタジオで複写し、データを補正。作業過程をクライアントとも共有

電子化する資料を実際に拝見すると、手作業で綴られた手書きの冊子も含まれているなど、サイズや製本の様式が多様で、取り扱いにはかなりの注意が求められることがわかりました。弊社では出張作業も可能ですが、今回の業務は対象物を借り受け、社内で作業をすることを前提とした仕様でした。
そこで、大判の絵図や地図には専用のスキャナーを使用し、それ以外のものは、社内スタジオに専用の撮影セットを作ってページごとに複写することにしました。そして、そのデータを画像処理オペレーターが逐次チェックし、ゆがみや発色の補正、ノイズの除去、画像調整などを行っていく体制を整えました。これにより、欠落防止と品質の担保が可能になります。
また、同時にファイルサーバーを使ったチェック体制も確立し、データ化の過程でクライアントが随時チェックできる環境を整えました。
作業はスムーズに進み、納期を半月以上前倒しして納品することができました。

画像処理オペレーターによる補正作業

クライアントからの評価

対応、仕上がりともに、高い評価をいただきました。今回の実績を知った某県庁や他の図書館からも、引き合いが来るようになっています。

請け負った
具体的な業務

  • 明治、大正、昭和の書籍約300点、17,000カットのデータ化

クライアントに
お願いした作業

  • データ化する所蔵品の整理とリスト化